税理士試験の思い出 ~無事にスタートラインへ~

税理士への道

税理士試験の思い出を振り返ります。

とうとう7年目に突入。

20代の最後となった試験。果たして結果は。

6年目終了時点の状況

・独身(28歳)

・簿財合格

・大学院修了

・地元の会計事務所から東京の事務所へ転職

・消費税2戦2敗

6年目終了時点で何があったのか

6年目時点、私は職場で浮いてしまったのが原因で、いじめにあってしまった。

そこからメンタルを病み、退職をする。

さて、次の職場をどうしようか?という話になるのだが、

もう税理士とかどうでもよくね?

そんな状態にさせるほど、その職場でのダメージがひどかった。

それを母親に告げたところ、とても怒られた。

もう1回だけ会計事務所で勤めることとなったが、税理士試験も合格しても落ちても後1回で終わりだろうなという精神状態だった。

結婚を考慮し、東京の会計事務所へ就職。

とりあえず科目は懲りずに3度目の消費税法。(大原新宿校に通学)

1年目は発熱、2年目は精神不調、3度目の正直となるか。

試験まで

勉強方法は特に変えず、3年目のアドバンテージもあり、予備校内での成績も好調。理論も暗記もスムーズ。

落ちる要素は特にないように思えた。

フィジカル・メンタル面ともに好調。

いざ試験へ。

合格レベルに達している人間は、解答用紙から情報を得る。

理論の解答用紙10枚もあるんですけど!!

多くても8枚程度がスタンダードなのに、10枚も。時間配分の修正を試験開始前から考えなければならない。

次に計算問題の分量を確認。2問構成。

2問目はたいてい簡易的な問題が多い傾向なので2問目から解くこととした。

計算2問目→応用理論→計算1問目→基礎理論。

この順序で行く。よーいスタート。

試験問題総論

ミニ計算問題(納税義務の判定)

特定新規設立法人の納税義務の判定…

難易度高すぎ~

初っ端から度肝を抜かれた。簡易的な問題が来るだろうなと腹を括っていたからだ。

なぜ簡易的な問題から解くのかというと、自分の自信を確保するためだ。

簡易的な問題から解いて、自分の中のエンジンを始動させ、2時間を走り抜ける。

そのために簡易的な問題から解きたかった。いきなり出鼻を挫かれる。

作戦変更、わかるところだけ書いて応用理論へ向かう。

後で時間が戻ってくるぜ!

応用理論(簡易課税制度)

理論の空読みをしたところ基礎理論・応用理論ともに難易度は低そうだと思い手を付ける。

とりあえず作戦通り、応用理論から…。いけるいける。

みなし仕入れ率?簡易課税の計算方法?

え?時間足りなくね?そもそもみなし仕入れ率なんてきれいな言葉で書けないよ( ^ω^)

計算方法は計算式をフル活用するけど、これもきれいには書けないよ。

だから解答用紙10枚もあるのね。頑張るしかないか。

計算問題(総合)

立て続けに度肝を抜かれる問題だったため、時間配分に大きく修正を余儀なくされた。

応用理論のおかげで総合問題をいつもより短めに立ち回る必要があった。

幸いそこまで難しくない、難しくない…。

調整対象固定資産多くね?

大原では取得価額がわかるものは全部対象資産の判定をしなさいと教えられていた。

当時ほど問題にアンテナが張られていないが、現時点で数えても11個ぐらい対象となりそうな資産があった。

他の論点は簡易的だったため、実は十分に時間を充てられる時間があった。

ではどうするのか。ここで最終奥義を使う。”調整を行わないで最終値を出してから調整額を出す”作戦である。

最終値は配点があっても、どうせ取れるわけがない。

採点者の心証をよくするために最終値はある程度のものを出しておく。

対象資産は部分点狙いで最終的に8個くらいに絞って解答をした。

大原の解答速報は見つかりませんでしたが、記憶だと対象資産が16個ぐらいあった気がします。

現時点での過去の解答速報を覗いたら、各社で対象資産の数がバラバラでした。

何が合っているのでしょうか。パンドラの箱状態ですね。

基礎理論(輸出関係)

応用理論が少し難易度高いこと、この問題自体の難易度がそこまで高くないことを考えるとここは完答が求められた。

3年間の暗記の見せ所だ。

残り時間が少しある。ミニ問題に戻る時間があったので、最初へ戻る。

結果発表~♪

可はあるけど、不可はない状態まで持って行けた。

合格発表の前日に夢を見る。泣いている、合格したのがうれしくて。

果たして正夢になるのか。そわそわしすぎて早退する。

結果は…

見事合格

しかしここで浮かれてはいけない。

スタートラインに立っただけなのだ。

しかし浮かれたいものである。長かった試験生活に幕を閉じた。

受験生へ

ここまで書いて思いましたが、合格した試験の内容は結構覚えていると感じました。

もうあまり心構え等を伝えるネタがありませんが、今回使ったような小技を覚えるのも大事だと思います。

字を奇麗に書くというのも1つ大事なことだと思います。

本年もあと2カ月足らずで試験となりますが、最後の詰め込みがんばってください。

検討を祈ります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました